2041年(令和23年)11月4日の暦|KOYOMI NOTE

2041年(令和23年)11月4日の暦

koyominote

2041年11月4日(月曜日)の日めくりカレンダー。季節や行事、吉日、干支などを紹介。

2041年11月4日(月)

元号
令和23年
月相
雑節
土用どよう
旧暦
旧暦 10月11日

2041年11月4日の吉凶

十二直
たいら
二十八宿
危宿きしゅく
二十七宿
婁宿ろうしゅく

2041年11月4日の干支

年の十二支
酉年とりどし
年の干支
辛酉かのととり
月の十二支
子の月ねのつき
月の干支
庚子かのえね
日の十二支
丑の日うしのひ
日の干支
辛丑かのとうし

2041年11月のカレンダー

こよみの豆知識

楓蔦黄

楓蔦黄(もみじつたきばむ)は七十二候のひとつで、モミジやツタの葉が黄色く色付く季節です。

友引

友引(ともびき)は六曜の一つで「ゆういん」とも読みます。友引の日は、友を引くという意味から葬儀には良くないといわれています。

平(たいら)は十二直の一つで、平穏という意味があります。平の日は、婚礼・家の建築・引っ越しなど、ほぼ全てのことに吉、溝堀りには凶といわれています。

危宿

危宿(きしゅく)は二十八宿の一つで、和名では「うみやめぼし」と呼ばれます。危宿の日は、壁塗り・旅行に吉、衣類の仕立ては凶といわれています。

十死日

十死日(じゅうしにち)は、暦の下段に記されていた凶日の一つです。十死日は、黒日の次に良くない日といわれています。

天一天上

天一天上(てんいちてんじょう)は、暦に記されていた選日の一つです。天一天上の期間は、方角の神である天一神が地上を離れるので、方角を気にせず出かけて良いといわれています。

暦と歳時記

記事URLをコピーしました