2039年(令和21年)10月25日の暦|KOYOMI NOTE

2039年(令和21年)10月25日の暦

koyominote

2039年10月25日(火曜日)の日めくりカレンダー。季節や行事、吉日、干支などを紹介。

2039年10月25日(火)

元号
令和21年
月相
雑節
土用どよう
旧暦
旧暦 9月8日

2039年10月25日の吉凶

十二直
やぶる
二十七宿
虚宿きょしゅく

2039年10月25日の干支

年の十二支
未年ひつじどし
年の干支
己未つちのとひつじ
月の十二支
亥の月いのつき
月の干支
乙亥きのとい
日の十二支
辰の日たつのひ
日の干支
庚辰かのえたつ

2039年10月のカレンダー

こよみの豆知識

霜始降

霜始降(しもはじめてふる)は七十二候のひとつで、秋が深まり、山には霜がおり始める季節です。

仏滅

仏滅(ぶつめつ)は六曜の一つで「もつめつ」とも読みます。仏滅の日は、何事も上手くいかない日といわれています。

破(やぶる)は十二直の一つで、突破するという意味があります。破の日は、訴訟などの争いごとに吉、引っ越し・婚礼・祭事などお祝い事には凶といわれています。

翼宿

翼宿(よくしゅく)は二十八宿の一つで、和名では「たすきぼし」と呼ばれます。翼宿の日は、種まき・旅行などに吉、婚礼は凶といわれています。

天恩日

天恩日(てんおんにち)は、暦の下段に記されていた吉日の一つです。天恩日は、婚礼などおめでたいことに大吉といわれています。

小土

大土(おおづち)・小土(こづち)は、暦に記されていた選日の一つです。大土と小土の期間は、種まきや穴掘りなど土いじりを避ける日といわれています。

暦と歳時記

記事URLをコピーしました