蚯蚓出(みみずいずる)
koyominote
KOYOMI NOTE
1952年11月23日(日曜日)の日めくりカレンダー。季節や行事、吉日、干支などを紹介。
勤労感謝の日は、国民の祝日のひとつで「勤労をたっとび、生産を祝い、国民たがいに感謝しあう」日です。
虹蔵不見(にじかくれてみえず)は七十二候のひとつで、空に陽気がなくなり、虹を見ることがなくなる季節です。
仏滅(ぶつめつ)は六曜の一つで「もつめつ」とも読みます。仏滅の日は、何事も上手くいかない日といわれています。
開(ひらく)は十二直の一つで、物事が開くという意味があります。開の日は、旅行・引っ越し・婚礼など物事の始めには吉、葬儀など不浄なことには凶といわれています。
房宿(ぼうしゅく)は二十八宿の一つで、和名では「そいぼし」と呼ばれます。房宿の日は、婚礼・旅行・家の建築・衣類の仕立てなどに大吉といわれています。
一粒万倍日(いちりゅうまんばいにち)は吉日の一つで、何かをはじめるのに良い日といわれています。
十死日(じゅうしにち)は、暦の下段に記されていた凶日の一つです。十死日は、黒日の次に良くない日といわれています。
大土(おおづち)・小土(こづち)は、暦に記されていた選日の一つです。大土と小土の期間は、種まきや穴掘りなど土いじりを避ける日といわれています。