1951年(昭和26年)9月5日の暦

koyominote

1951年9月5日(水曜日)の日めくりカレンダー。季節や行事、吉日、干支などを紹介。

1951年9月5日(水)

元号
昭和26年
月相
旧暦
旧暦 8月5日

1951年9月5日の吉凶

十二直
たつ
二十八宿
箕宿きしゅく
二十七宿
心宿しんしゅく

1951年9月5日の干支

年の十二支
卯年うどし
年の干支
辛卯かのとう
月の十二支
戌の月いぬのつき
月の干支
戊戌つちのえいぬ
日の十二支
申の日さるのひ
日の干支
戊申つちのえさる

1951年9月のカレンダー

こよみの豆知識

禾乃登

禾乃登(こくものすなわちみのる)は七十二候のひとつで、田んぼに稲が実る季節です。

赤口

赤口(しゃっく)は六曜の一つで「しゃっこう」「じゃっく」とも読みます。赤口の日は、正午前後を除き凶、特にお祝い事には大凶といわれています。

建(たつ)は十二直の一つで、万物が建つという意味があります。建の日は、旅行・家の建築・着始めなどに吉、蔵開きには凶といわれています。

箕宿

箕宿(きしゅく)は二十八宿の一つで、和名では「みぼし」と呼ばれます。箕宿の日は、家の建築・入金は吉、婚礼・葬儀は大凶といわれています。

天赦日

天赦日(てんしゃにち)は、暦の下段に記されていた吉日の一つで、年に6回程度しかない特別な開運日です。

天一天上

天一天上(てんいちてんじょう)は、暦に記されていた選日の一つです。天一天上の期間は、方角の神である天一神が地上を離れるので、方角を気にせず出かけて良いといわれています。

暦と歳時記

記事URLをコピーしました