1941年(昭和16年)5月23日の暦

koyominote

1941年5月23日(金曜日)の日めくりカレンダー。季節や行事、吉日、干支などを紹介。

1941年5月23日(金)

元号
昭和16年
月相
旧暦
旧暦 4月28日

1941年5月23日の吉凶

十二直
みつ
二十七宿
畢宿ひつしゅく

1941年5月23日の干支

年の十二支
巳年みどし
年の干支
辛巳かのとみ
月の十二支
午の月うまのつき
月の干支
甲午きのえうま
日の十二支
未の日ひつじのひ
日の干支
辛未かのとひつじ

1941年5月のカレンダー

こよみの豆知識

蚕起食桑

蚕起食桑(かいこおきてくわをはむ)は七十二候のひとつで、眠りからさめた蚕が、桑の葉をたくさん食べて育つ季節です。

先勝

先勝(せんしょう)は六曜の一つで「せんかち」「さきかち」とも読みます。先勝の日は、急ぐことや訴訟ごとに良いといわれています。

満(みつ)は十二直の一つで、物事が満ちあふれるという意味があります。満の日は、婚礼・旅行・引っ越しなど、ほぼ全てのことに吉といわれています。

亢宿

亢宿(こうしゅく)は二十八宿の一つで、和名では「あみぼし」と呼ばれます。亢宿の日は、婚礼・種まき・裁縫などに吉、家の建築は凶といわれています。

不成就日

不成就日(ふじょうじゅにち)は選日の一つで、何事も成就しない日といわれています。

大明日

大明日(だいみょうにち)は、暦の下段に記されていた吉日の一つです。大明日は、家の建築・旅行・引っ越しなどに吉といわれています。

大土

大土(おおづち)・小土(こづち)は、暦に記されていた選日の一つです。大土と小土の期間は、種まきや穴掘りなど土いじりを避ける日といわれています。

暦と歳時記

記事URLをコピーしました