1939年(昭和14年)12月26日の暦

koyominote

1939年12月26日(火曜日)の日めくりカレンダー。季節や行事、吉日、干支などを紹介。

1939年12月26日(火)

元号
昭和14年
月相
満月
旧暦
旧暦 11月16日

1939年12月26日の吉凶

十二直
おさん
二十八宿
觜宿ししゅく
二十七宿
柳宿りゅうしゅく

1939年12月26日の干支

年の十二支
卯年うどし
年の干支
己卯つちのとう
月の十二支
丑の月うしのつき
月の干支
丁丑ひのとうし
日の十二支
酉の日とりのひ
日の干支
丁酉ひのととり

1939年12月のカレンダー

こよみの豆知識

乃東生

乃東生(なつかれくさしょうず)は七十二候のひとつで、草木が枯れはてた中で、シソ科のウツボグサだけが芽を出しはじめる季節です。

満月

満月は、月の全面に太陽の光があたり丸く見える月のことで、望(ぼう)、望月(もちづき)とも呼ばれます。満月の日には中秋の名月をはじめ、昔から様々な行事が行われてきました。

友引

友引(ともびき)は六曜の一つで「ゆういん」とも読みます。友引の日は、友を引くという意味から葬儀には良くないといわれています。

納(おさん)は十二直の一つで、物事を納めるという意味があります。納の日は、買い物・収穫・家の建築・引っ越しなどに吉、婚礼・お見合いには凶といわれています。

觜宿

觜宿(ししゅく)は二十八宿の一つで、和名では「とろきぼし」と呼ばれます。觜宿の日は、入学のみ吉、家の建築には大凶といわれています。

神吉日

神吉日(かみよしにち)は、暦の下段に記されていた吉日の一つです。神吉日は、神社への参拝など神事に関することに吉といわれています。

母倉日

母倉日(ぼそうにち)は、暦の下段に記されていた吉日の一つです。母倉日は、家の建築などに吉、特に婚礼には大吉といわれています。

天一天上

天一天上(てんいちてんじょう)は、暦に記されていた選日の一つです。天一天上の期間は、方角の神である天一神が地上を離れるので、方角を気にせず出かけて良いといわれています。

暦と歳時記

記事URLをコピーしました