1939年(昭和14年)10月19日の暦

koyominote

1939年10月19日(木曜日)の日めくりカレンダー。季節や行事、吉日、干支などを紹介。

1939年10月19日(木)

元号
昭和14年
月相
旧暦
旧暦 9月7日

1939年10月19日の吉凶

十二直
たいら
二十八宿
斗宿としゅく
二十七宿
女宿じょしゅく

1939年10月19日の干支

年の十二支
卯年うどし
年の干支
己卯つちのとう
月の十二支
亥の月いのつき
月の干支
乙亥きのとい
日の十二支
丑の日うしのひ
日の干支
己丑つちのとうし

1939年10月のカレンダー

こよみの豆知識

蟋蟀在戸

蟋蟀在戸(きりぎりすとにあり)は七十二候のひとつで、キリギリスが民家の近くで鳴く季節です。

先負

先負(せんぷ)は六曜の一つで「せんまけ」「さきまけ」とも読みます。先負の日は、争いごとを避けて平穏にするのが良いといわれています。

平(たいら)は十二直の一つで、平穏という意味があります。平の日は、婚礼・家の建築・引っ越しなど、ほぼ全てのことに吉、溝堀りには凶といわれています。

斗宿

斗宿(としゅく)は二十八宿の一つで、和名では「ひきつぼし」と呼ばれます。斗宿の日は、土掘り・家の建築は吉といわれています。

十死日

十死日(じゅうしにち)は、暦の下段に記されていた凶日の一つです。十死日は、黒日の次に良くない日といわれています。

十方暮

十方暮(じっぽうぐれ)は、暦に記されていた選日の一つです。十方暮の期間は、何事も上手くいかない日、特に旅行には凶といわれています。

暦と歳時記

記事URLをコピーしました