1939年(昭和14年)1月31日の暦

koyominote

1939年1月31日(火曜日)の日めくりカレンダー。季節や行事、吉日、干支などを紹介。

1939年1月31日(火)

元号
昭和14年
月相
雑節
土用どよう
旧暦
旧暦 12月12日

1939年1月31日の吉凶

十二直
たいら
二十七宿
井宿せいしゅく

1939年1月31日の干支

年の十二支
卯年うどし
年の干支
己卯つちのとう
月の十二支
寅の月とらのつき
月の干支
丙寅ひのえとら
日の十二支
辰の日たつのひ
日の干支
戊辰つちのえたつ

1939年1月のカレンダー

こよみの豆知識

鶏始乳

鶏始乳(にわとりはじめてとやにつく)は七十二候のひとつで、鶏が春の気配を感じて、卵を産みはじめる季節です。

大安

大安(たいあん)は六曜の一つで「だいあん」とも読みます。大安の日は、何をするにも良い日で、特に婚礼に良いといわれています。

平(たいら)は十二直の一つで、平穏という意味があります。平の日は、婚礼・家の建築・引っ越しなど、ほぼ全てのことに吉、溝堀りには凶といわれています。

翼宿

翼宿(よくしゅく)は二十八宿の一つで、和名では「たすきぼし」と呼ばれます。翼宿の日は、種まき・旅行などに吉、婚礼は凶といわれています。

天恩日

天恩日(てんおんにち)は、暦の下段に記されていた吉日の一つです。天恩日は、婚礼などおめでたいことに大吉といわれています。

暦と歳時記

記事URLをコピーしました