1939年(昭和14年)1月28日の暦

koyominote

1939年1月28日(土曜日)の日めくりカレンダー。季節や行事、吉日、干支などを紹介。

1939年1月28日(土)

元号
昭和14年
雑節
土用どよう
旧暦
旧暦 12月9日

1939年1月28日の吉凶

十二直
たつ
二十七宿
畢宿ひつしゅく

1939年1月28日の干支

年の十二支
卯年うどし
年の干支
己卯つちのとう
月の十二支
寅の月とらのつき
月の干支
丙寅ひのえとら
日の十二支
丑の日うしのひ
日の干支
乙丑きのとうし

1939年1月のカレンダー

こよみの豆知識

水澤腹堅

水澤腹堅(さわみずこおりつめる)は七十二候のひとつで、寒さが厳しく、沢の水が厚くはりつめる季節です。

上弦の月

上弦の月(じょうげんのつき)は、新月から満月の間に出る半月のことをいいます。弓の形に似ていることから弓張月(ゆみはりづき)とも呼ばれます。右半円の形をしています。

友引

友引(ともびき)は六曜の一つで「ゆういん」とも読みます。友引の日は、友を引くという意味から葬儀には良くないといわれています。

建(たつ)は十二直の一つで、万物が建つという意味があります。建の日は、旅行・家の建築・着始めなどに吉、蔵開きには凶といわれています。

柳宿

柳宿(りゅうしゅく)は二十八宿の一つで、和名では「ぬりこぼし」と呼ばれます。柳宿の日は、家の建築には凶、葬儀は不幸が重なるといわれています。

十死日

十死日(じゅうしにち)は、暦の下段に記されていた凶日の一つです。十死日は、黒日の次に良くない日といわれています。

暦と歳時記

記事URLをコピーしました