1936年(昭和11年)8月14日の暦

koyominote

1936年8月14日(金曜日)の日めくりカレンダー。季節や行事、吉日、干支などを紹介。

1936年8月14日(金)

元号
昭和11年
月相
旧暦
旧暦 6月27日

1936年8月14日の吉凶

十二直
なる
二十八宿
鬼宿きしゅく
二十七宿
井宿せいしゅく

1936年8月14日の干支

年の十二支
子年ねどし
年の干支
丙子ひのえね
月の十二支
酉の月とりのつき
月の干支
丁酉ひのととり
日の十二支
辰の日たつのひ
日の干支
戊辰つちのえたつ

1936年8月のカレンダー

こよみの豆知識

寒蝉鳴

寒蝉鳴(ひぐらしなく)は七十二候のひとつで、ツクツクボウシが鳴き始め、夕暮れ時のヒグラシの声はどこか寂しく感じられる季節です。

友引

友引(ともびき)は六曜の一つで「ゆういん」とも読みます。友引の日は、友を引くという意味から葬儀には良くないといわれています。

成(なる)は十二直の一つで、物事が成就するという意味があります。成の日は、婚礼・家の建築・引っ越しなどに吉、訴訟など争いごとには凶といわれています。

鬼宿

鬼宿(きしゅく)は二十八宿の一つで、和名では「たまおのぼし」と呼ばれます。鬼宿日は、二十八宿の中で最も良い日で、ほぼ全てのことに吉、婚礼のみ凶といわれています。

天恩日

天恩日(てんおんにち)は、暦の下段に記されていた吉日の一つです。天恩日は、婚礼などおめでたいことに大吉といわれています。

母倉日

母倉日(ぼそうにち)は、暦の下段に記されていた吉日の一つです。母倉日は、家の建築などに吉、特に婚礼には大吉といわれています。

暦と歳時記

記事URLをコピーしました