1935年(昭和10年)11月12日の暦

koyominote

1935年11月12日(火曜日)の日めくりカレンダー。季節や行事、吉日、干支などを紹介。

1935年11月12日(火)

元号
昭和10年
月相
旧暦
旧暦 10月17日

1935年11月12日の吉凶

十二直
とる
二十七宿
井宿せいしゅく

1935年11月12日の干支

年の十二支
亥年いどし
年の干支
乙亥きのとい
月の十二支
子の月ねのつき
月の干支
戊子つちのえね
日の十二支
辰の日たつのひ
日の干支
壬辰みずのえたつ

1935年11月のカレンダー

こよみの豆知識

山茶始開

山茶始開(つばきはじめてひらく)は七十二候のひとつで、山茶花(さざんか)の花が咲きはじめる季節です。

友引

友引(ともびき)は六曜の一つで「ゆういん」とも読みます。友引の日は、友を引くという意味から葬儀には良くないといわれています。

執(とる)は十二直の一つで、執り行うという意味があります。執の日は、婚礼・家の建築・種まきなどに吉、金銭の支払いは凶といわれています。

翼宿

翼宿(よくしゅく)は二十八宿の一つで、和名では「たすきぼし」と呼ばれます。翼宿の日は、種まき・旅行などに吉、婚礼は凶といわれています。

大明日

大明日(だいみょうにち)は、暦の下段に記されていた吉日の一つです。大明日は、家の建築・旅行・引っ越しなどに吉といわれています。

十方暮

十方暮(じっぽうぐれ)は、暦に記されていた選日の一つです。十方暮の期間は、何事も上手くいかない日、特に旅行には凶といわれています。

暦と歳時記

記事URLをコピーしました