1935年(昭和10年)2月22日の暦

koyominote

1935年2月22日(金曜日)の日めくりカレンダー。季節や行事、吉日、干支などを紹介。

1935年2月22日(金)

元号
昭和10年
月相
旧暦
旧暦 1月19日

1935年2月22日の吉凶

十二直
たいら
二十七宿
氐宿ていしゅく

1935年2月22日の干支

年の十二支
亥年いどし
年の干支
乙亥きのとい
月の十二支
卯の月うのつき
月の干支
己卯つちのとう
日の十二支
巳の日みのひ

1935年2月のカレンダー

こよみの豆知識

土脉潤起

土脉潤起(つちのしょううるおいおこる)は七十二候のひとつで、早春の暖かな雨が降り注ぎ、土の中が少しずつ湿り気を含みはじめる季節です。

先勝

先勝(せんしょう)は六曜の一つで「せんかち」「さきかち」とも読みます。先勝の日は、急ぐことや訴訟ごとに良いといわれています。

平(たいら)は十二直の一つで、平穏という意味があります。平の日は、婚礼・家の建築・引っ越しなど、ほぼ全てのことに吉、溝堀りには凶といわれています。

婁宿

婁宿(ろうしゅく)は二十八宿の一つで、和名では「たたらぼし」と呼ばれます。婁宿の日は、婚礼・引っ越し・家の建築には大吉、衣類の仕立ては寿命が延びるといわれています。

不成就日

不成就日(ふじょうじゅにち)は選日の一つで、何事も成就しない日といわれています。

大明日

大明日(だいみょうにち)は、暦の下段に記されていた吉日の一つです。大明日は、家の建築・旅行・引っ越しなどに吉といわれています。

神吉日

神吉日(かみよしにち)は、暦の下段に記されていた吉日の一つです。神吉日は、神社への参拝など神事に関することに吉といわれています。

己巳の日

己巳の日(つちのとみのひ)は、日の干支が己巳にあたる日のことで、60日に一度巡ってきます。己巳の日は、弁財天の縁日となっており、財運や金運に恵まれる日といわれています。

暦と歳時記

記事URLをコピーしました