1933年(昭和8年)12月24日の暦

koyominote

1933年12月24日(日曜日)の日めくりカレンダー。季節や行事、吉日、干支などを紹介。

1933年12月24日(日)

元号
昭和8年
七十二候
乃東生なつかれくさしょうず
旧暦
旧暦 11月8日

1933年12月24日の吉凶

十二直
たつ
二十七宿
婁宿ろうしゅく

1933年12月24日の干支

年の十二支
酉年とりどし
年の干支
癸酉みずのととり
月の十二支
丑の月うしのつき
月の干支
乙丑きのとうし
日の十二支
子の日ねのひ
日の干支
甲子きのえね

1933年12月のカレンダー

こよみの豆知識

上弦の月

上弦の月(じょうげんのつき)は、新月から満月の間に出る半月のことをいいます。弓の形に似ていることから弓張月(ゆみはりづき)とも呼ばれます。右半円の形をしています。

赤口

赤口(しゃっく)は六曜の一つで「しゃっこう」「じゃっく」とも読みます。赤口の日は、正午前後を除き凶、特にお祝い事には大凶といわれています。

建(たつ)は十二直の一つで、万物が建つという意味があります。建の日は、旅行・家の建築・着始めなどに吉、蔵開きには凶といわれています。

虚宿

虚宿(きょしゅく)は二十八宿の一つで、和名では「とみてぼし」と呼ばれます。虚宿の日は、入学に吉、家の建築・相談ごとは大凶といわれています。

一粒万倍日

一粒万倍日(いちりゅうまんばいにち)は吉日の一つで、何かをはじめるのに良い日といわれています。

天赦日

天赦日(てんしゃにち)は、暦の下段に記されていた吉日の一つで、年に6回程度しかない特別な開運日です。

暦と歳時記

記事URLをコピーしました