1932年(昭和7年)7月3日の暦|KOYOMI NOTE

1932年(昭和7年)7月3日の暦

koyominote

1932年7月3日(日曜日)の日めくりカレンダー。季節や行事、吉日、干支などを紹介。

1932年7月3日(日)

元号
昭和7年
月相
旧暦
旧暦 5月30日

1932年7月3日の吉凶

十二直
あやぶ
二十七宿
鬼宿きしゅく

1932年7月3日の干支

年の十二支
申年さるどし
年の干支
壬申みずのえさる
月の十二支
申の月さるのつき
月の干支
戊申つちのえさる
日の十二支
丑の日うしのひ
日の干支
乙丑きのとうし

1932年7月のカレンダー

こよみの豆知識

半夏生

半夏生(はんげしょうず)は七十二候のひとつで、半夏が生え始める季節です。

仏滅

仏滅(ぶつめつ)は六曜の一つで「もつめつ」とも読みます。仏滅の日は、何事も上手くいかない日といわれています。

危(あやぶ)は十二直の一つで、何事も控え目にという意味があります。危の日は、婚礼・家の建築・種まきなどに吉、山登り・船乗りなどに凶といわれています。

房宿

房宿(ぼうしゅく)は二十八宿の一つで、和名では「そいぼし」と呼ばれます。房宿の日は、婚礼・旅行・家の建築・衣類の仕立てなどに大吉といわれています。

天恩日

天恩日(てんおんにち)は、暦の下段に記されていた吉日の一つです。天恩日は、婚礼などおめでたいことに大吉といわれています。

神吉日

神吉日(かみよしにち)は、暦の下段に記されていた吉日の一つです。神吉日は、神社への参拝など神事に関することに吉といわれています。

暦と歳時記

記事URLをコピーしました