1932年(昭和7年)1月29日の暦

koyominote

1932年1月29日(金曜日)の日めくりカレンダー。季節や行事、吉日、干支などを紹介。

1932年1月29日(金)

元号
昭和7年
月相
雑節
土用どよう
旧暦
旧暦 12月22日

1932年1月29日の吉凶

十二直
たつ
二十七宿
房宿ぼうしゅく

1932年1月29日の干支

年の十二支
申年さるどし
年の干支
壬申みずのえさる
月の十二支
寅の月とらのつき
月の干支
壬寅みずのえとら
日の十二支
丑の日うしのひ
日の干支
己丑つちのとうし

1932年1月のカレンダー

こよみの豆知識

水澤腹堅

水澤腹堅(さわみずこおりつめる)は七十二候のひとつで、寒さが厳しく、沢の水が厚くはりつめる季節です。

先負

先負(せんぷ)は六曜の一つで「せんまけ」「さきまけ」とも読みます。先負の日は、争いごとを避けて平穏にするのが良いといわれています。

建(たつ)は十二直の一つで、万物が建つという意味があります。建の日は、旅行・家の建築・着始めなどに吉、蔵開きには凶といわれています。

婁宿

婁宿(ろうしゅく)は二十八宿の一つで、和名では「たたらぼし」と呼ばれます。婁宿の日は、婚礼・引っ越し・家の建築には大吉、衣類の仕立ては寿命が延びるといわれています。

不成就日

不成就日(ふじょうじゅにち)は選日の一つで、何事も成就しない日といわれています。

十死日

十死日(じゅうしにち)は、暦の下段に記されていた凶日の一つです。十死日は、黒日の次に良くない日といわれています。

十方暮

十方暮(じっぽうぐれ)は、暦に記されていた選日の一つです。十方暮の期間は、何事も上手くいかない日、特に旅行には凶といわれています。

暦と歳時記

記事URLをコピーしました