1923年(大正12年)7月21日の暦

koyominote

1923年7月21日(土曜日)の日めくりカレンダー。季節や行事、吉日、干支などを紹介。

1923年7月21日(土)

元号
大正12年
雑節
土用どよう
旧暦
旧暦 6月8日

1923年7月21日の吉凶

十二直
たつ
二十七宿
亢宿こうしゅく

1923年7月21日の干支

年の十二支
亥年いどし
年の干支
癸亥みずのとい
月の十二支
申の月さるのつき
月の干支
庚申かのえさる
日の十二支
未の日ひつじのひ
日の干支
乙未きのとひつじ

1923年7月のカレンダー

こよみの豆知識

鷹乃学習

鷹乃学習(たかすなわちわざをならう)は七十二候のひとつで、鷹の子どもが飛ぶことを覚える季節です。

上弦の月

上弦の月(じょうげんのつき)は、新月から満月の間に出る半月のことをいいます。弓の形に似ていることから弓張月(ゆみはりづき)とも呼ばれます。右半円の形をしています。

先勝

先勝(せんしょう)は六曜の一つで「せんかち」「さきかち」とも読みます。先勝の日は、急ぐことや訴訟ごとに良いといわれています。

建(たつ)は十二直の一つで、万物が建つという意味があります。建の日は、旅行・家の建築・着始めなどに吉、蔵開きには凶といわれています。

女宿

女宿(じょしゅく)は二十八宿の一つで、和名では「うるきぼし」と呼ばれます。女宿の日は、ほぼ全てのことに凶、特に葬儀は大凶といわれています。

大明日

大明日(だいみょうにち)は、暦の下段に記されていた吉日の一つです。大明日は、家の建築・旅行・引っ越しなどに吉といわれています。

天一天上

天一天上(てんいちてんじょう)は、暦に記されていた選日の一つです。天一天上の期間は、方角の神である天一神が地上を離れるので、方角を気にせず出かけて良いといわれています。

暦と歳時記

記事URLをコピーしました