1915年(大正4年)3月22日の暦

koyominote

1915年3月22日(月曜日)の日めくりカレンダー。季節や行事、吉日、干支などを紹介。

1915年3月22日(月)

元号
大正4年
月相
二十四節気
春分しゅんぶん
旧暦
旧暦 2月7日

1915年3月22日の吉凶

十二直
おさん
二十七宿
参宿しんしゅく

1915年3月22日の干支

年の十二支
卯年うどし
年の干支
乙卯きのとう
月の十二支
辰の月たつのつき
月の干支
庚辰かのえたつ
日の十二支
子の日ねのひ
日の干支
壬子みずのえね

1915年3月のカレンダー

こよみの豆知識

春季皇霊祭

春季皇霊祭(しゅんきこうれいさい)は、歴代の天皇・皇后などの霊をまつる祭儀です。1879年から1948年まで祭日になっていました。

春分

春分(しゅんぶん)は二十四節気の一つで、1日の昼と夜の長さがほぼ等しくなる日です。太陽がちょうど真東から上り真西に沈みます。

雀始巣

雀始巣(すずめはじめてすくう)は七十二候のひとつで、雀が枯草や毛を集め、巣を作りはじめる季節です。

彼岸

彼岸(ひがん)は雑節の一つで、春は春分の前後7日間、秋は秋分の前後7日間にあたります。彼岸の日には、先祖のお墓参りをする風習があります。

友引

友引(ともびき)は六曜の一つで「ゆういん」とも読みます。友引の日は、友を引くという意味から葬儀には良くないといわれています。

納(おさん)は十二直の一つで、物事を納めるという意味があります。納の日は、買い物・収穫・家の建築・引っ越しなどに吉、婚礼・お見合いには凶といわれています。

畢宿

畢宿(ひつしゅく)は二十八宿の一つで、和名では「あめふりぼし」と呼ばれます。畢宿の日は、祭礼・神事・不動産の取得に吉、婚礼には凶といわれています。

天恩日

天恩日(てんおんにち)は、暦の下段に記されていた吉日の一つです。天恩日は、婚礼などおめでたいことに大吉といわれています。

神吉日

神吉日(かみよしにち)は、暦の下段に記されていた吉日の一つです。神吉日は、神社への参拝など神事に関することに吉といわれています。

母倉日

母倉日(ぼそうにち)は、暦の下段に記されていた吉日の一つです。母倉日は、家の建築などに吉、特に婚礼には大吉といわれています。

八専

八専(はっせん)は、暦に記されていた選日の一つです。庶民の間では天気占いとして用いられることが多く、特に八専の2日目を「八専二郎」と呼び、この日の天気が良いと豊作になるといわれていました。

暦と歳時記

記事URLをコピーしました