1915年(大正4年)2月21日の暦

koyominote

1915年2月21日(日曜日)の日めくりカレンダー。季節や行事、吉日、干支などを紹介。

1915年2月21日(日)

元号
大正4年
月相
旧暦
旧暦 1月8日

1915年2月21日の吉凶

十二直
とる
二十七宿
觜宿ししゅく

1915年2月21日の干支

年の十二支
卯年うどし
年の干支
乙卯きのとう
月の十二支
卯の月うのつき
月の干支
己卯つちのとう
日の十二支
未の日ひつじのひ
日の干支
癸未みずのとひつじ

1915年2月のカレンダー

こよみの豆知識

土脉潤起

土脉潤起(つちのしょううるおいおこる)は七十二候のひとつで、早春の暖かな雨が降り注ぎ、土の中が少しずつ湿り気を含みはじめる季節です。

友引

友引(ともびき)は六曜の一つで「ゆういん」とも読みます。友引の日は、友を引くという意味から葬儀には良くないといわれています。

執(とる)は十二直の一つで、執り行うという意味があります。執の日は、婚礼・家の建築・種まきなどに吉、金銭の支払いは凶といわれています。

昴宿

昴宿(ぼうしゅく)は二十八宿の一つで、和名では「すばるぼし」と呼ばれます。昴宿の日は、神仏詣・家の建築などに吉といわれています。

天恩日

天恩日(てんおんにち)は、暦の下段に記されていた吉日の一つです。天恩日は、婚礼などおめでたいことに大吉といわれています。

小土

大土(おおづち)・小土(こづち)は、暦に記されていた選日の一つです。大土と小土の期間は、種まきや穴掘りなど土いじりを避ける日といわれています。

暦と歳時記

記事URLをコピーしました