1914年(大正3年)11月23日の暦

koyominote

1914年11月23日(月曜日)の日めくりカレンダー。季節や行事、吉日、干支などを紹介。

1914年11月23日(月)

元号
大正3年
月相
二十四節気
小雪しょうせつ
七十二候
虹蔵不見にじかくれてみえず
旧暦
旧暦 10月6日

1914年11月23日の吉凶

十二直
みつ
二十八宿
危宿きしゅく
二十七宿
虚宿きょしゅく

1914年11月23日の干支

年の十二支
寅年とらどし
年の干支
甲寅きのえとら
月の十二支
子の月ねのつき
月の干支
丙子ひのえね
日の十二支
丑の日うしのひ
日の干支
癸丑みずのとうし

1914年11月のカレンダー

こよみの豆知識

新嘗祭

新嘗祭(にいなめさい)は、五穀豊穣に感謝する祭儀で、1873年から1947年まで祭日になっていました。

小雪

小雪(しょうせつ)は二十四節気の一つで、山では雪がちらつき始める季節です。

先負

先負(せんぷ)は六曜の一つで「せんまけ」「さきまけ」とも読みます。先負の日は、争いごとを避けて平穏にするのが良いといわれています。

満(みつ)は十二直の一つで、物事が満ちあふれるという意味があります。満の日は、婚礼・旅行・引っ越しなど、ほぼ全てのことに吉といわれています。

危宿

危宿(きしゅく)は二十八宿の一つで、和名では「うみやめぼし」と呼ばれます。危宿の日は、壁塗り・旅行に吉、衣類の仕立ては凶といわれています。

天恩日

天恩日(てんおんにち)は、暦の下段に記されていた吉日の一つです。天恩日は、婚礼などおめでたいことに大吉といわれています。

八専

八専(はっせん)は、暦に記されていた選日の一つです。庶民の間では天気占いとして用いられることが多く、特に八専の2日目を「八専二郎」と呼び、この日の天気が良いと豊作になるといわれていました。

暦と歳時記

記事URLをコピーしました