1910年(明治43年)4月14日の暦

koyominote

1910年4月14日(木曜日)の日めくりカレンダー。季節や行事、吉日、干支などを紹介。

1910年4月14日(木)

元号
明治43年
月相
旧暦
旧暦 3月5日

1910年4月14日の吉凶

十二直
とる
二十八宿
斗宿としゅく
二十七宿
参宿しんしゅく

1910年4月14日の干支

年の十二支
戌年いぬどし
年の干支
庚戌かのえいぬ
月の十二支
巳の月みのつき
月の干支
辛巳かのとみ
日の十二支
酉の日とりのひ
日の干支
己酉つちのととり

1910年4月のカレンダー

こよみの豆知識

鴻雁北

鴻雁北(こうがんかえる)は七十二候のひとつで、暖かくなりツバメたちと入れ替わるように、ガン(雁)がシベリアに帰っていく季節です。

先勝

先勝(せんしょう)は六曜の一つで「せんかち」「さきかち」とも読みます。先勝の日は、急ぐことや訴訟ごとに良いといわれています。

執(とる)は十二直の一つで、執り行うという意味があります。執の日は、婚礼・家の建築・種まきなどに吉、金銭の支払いは凶といわれています。

斗宿

斗宿(としゅく)は二十八宿の一つで、和名では「ひきつぼし」と呼ばれます。斗宿の日は、土掘り・家の建築は吉といわれています。

天恩日

天恩日(てんおんにち)は、暦の下段に記されていた吉日の一つです。天恩日は、婚礼などおめでたいことに大吉といわれています。

大明日

大明日(だいみょうにち)は、暦の下段に記されていた吉日の一つです。大明日は、家の建築・旅行・引っ越しなどに吉といわれています。

神吉日

神吉日(かみよしにち)は、暦の下段に記されていた吉日の一つです。神吉日は、神社への参拝など神事に関することに吉といわれています。

暦と歳時記

記事URLをコピーしました