1908年(明治41年)3月10日の暦

koyominote

1908年3月10日(火曜日)の日めくりカレンダー。季節や行事、吉日、干支などを紹介。

1908年3月10日(火)

元号
明治41年
旧暦
旧暦 2月8日

1908年3月10日の吉凶

十二直
おさん
二十七宿
井宿せいしゅく

1908年3月10日の干支

年の十二支
申年さるどし
年の干支
戊申つちのえさる
月の十二支
辰の月たつのつき
月の干支
丙辰ひのえたつ
日の十二支
子の日ねのひ
日の干支
甲子きのえね

1908年3月のカレンダー

こよみの豆知識

蟄虫啓戸

蟄虫啓戸(すごもりむしとをひらく)は七十二候のひとつで、土の中に冬ごもりしていた虫たちが、穴をあけて地上へ出てくる季節です。

上弦の月

上弦の月(じょうげんのつき)は、新月から満月の間に出る半月のことをいいます。弓の形に似ていることから弓張月(ゆみはりづき)とも呼ばれます。右半円の形をしています。

先負

先負(せんぷ)は六曜の一つで「せんまけ」「さきまけ」とも読みます。先負の日は、争いごとを避けて平穏にするのが良いといわれています。

納(おさん)は十二直の一つで、物事を納めるという意味があります。納の日は、買い物・収穫・家の建築・引っ越しなどに吉、婚礼・お見合いには凶といわれています。

翼宿

翼宿(よくしゅく)は二十八宿の一つで、和名では「たすきぼし」と呼ばれます。翼宿の日は、種まき・旅行などに吉、婚礼は凶といわれています。

天恩日

天恩日(てんおんにち)は、暦の下段に記されていた吉日の一つです。天恩日は、婚礼などおめでたいことに大吉といわれています。

母倉日

母倉日(ぼそうにち)は、暦の下段に記されていた吉日の一つです。母倉日は、家の建築などに吉、特に婚礼には大吉といわれています。

月徳日

月徳日(つきとくにち)は、暦の下段に記されていた吉日の一つです。月徳日は家の増改築に吉といわれています。

暦と歳時記

記事URLをコピーしました