1907年(明治40年)9月16日の暦|KOYOMI NOTE

1907年(明治40年)9月16日の暦

koyominote

1907年9月16日(月曜日)の日めくりカレンダー。季節や行事、吉日、干支などを紹介。

1907年9月16日(月)

元号
明治40年
月相
旧暦
旧暦 8月9日

1907年9月16日の吉凶

十二直
あやぶ
二十七宿
女宿じょしゅく

1907年9月16日の干支

年の十二支
未年ひつじどし
年の干支
丁未ひのとひつじ
月の十二支
戌の月いぬのつき
月の干支
庚戌かのえいぬ
日の十二支
辰の日たつのひ
日の干支
戊辰つちのえたつ

1907年9月のカレンダー

こよみの豆知識

鶺鴒鳴

鶺鴒鳴(せきれいなく)は七十二候のひとつで、小川や湖沼などの水辺で、鶺鴒(せきれい)が鳴きはじめる季節です。

仏滅

仏滅(ぶつめつ)は六曜の一つで「もつめつ」とも読みます。仏滅の日は、何事も上手くいかない日といわれています。

危(あやぶ)は十二直の一つで、何事も控え目にという意味があります。危の日は、婚礼・家の建築・種まきなどに吉、山登り・船乗りなどに凶といわれています。

畢宿

畢宿(ひつしゅく)は二十八宿の一つで、和名では「あめふりぼし」と呼ばれます。畢宿の日は、祭礼・神事・不動産の取得に吉、婚礼には凶といわれています。

天恩日

天恩日(てんおんにち)は、暦の下段に記されていた吉日の一つです。天恩日は、婚礼などおめでたいことに大吉といわれています。

母倉日

母倉日(ぼそうにち)は、暦の下段に記されていた吉日の一つです。母倉日は、家の建築などに吉、特に婚礼には大吉といわれています。

暦と歳時記

記事URLをコピーしました