1902年(明治35年)4月4日の暦

koyominote

1902年4月4日(金曜日)の日めくりカレンダー。季節や行事、吉日、干支などを紹介。

1902年4月4日(金)

元号
明治35年
月相
旧暦
旧暦 2月26日

1902年4月4日の吉凶

十二直
みつ
二十七宿
室宿しつしゅく

1902年4月4日の干支

年の十二支
寅年とらどし
年の干支
壬寅みずのえとら
月の十二支
巳の月みのつき
月の干支
乙巳きのとみ
日の十二支
巳の日みのひ
日の干支
丁巳ひのとみ

1902年4月のカレンダー

こよみの豆知識

雷乃発声

雷乃発声(かみなりすなわちこえをはっす)は七十二候のひとつで、春の訪れを告げる雷がゴロゴロと鳴りはじめる季節です。

先負

先負(せんぷ)は六曜の一つで「せんまけ」「さきまけ」とも読みます。先負の日は、争いごとを避けて平穏にするのが良いといわれています。

満(みつ)は十二直の一つで、物事が満ちあふれるという意味があります。満の日は、婚礼・旅行・引っ越しなど、ほぼ全てのことに吉といわれています。

婁宿

婁宿(ろうしゅく)は二十八宿の一つで、和名では「たたらぼし」と呼ばれます。婁宿の日は、婚礼・引っ越し・家の建築には大吉、衣類の仕立ては寿命が延びるといわれています。

不成就日

不成就日(ふじょうじゅにち)は選日の一つで、何事も成就しない日といわれています。

十死日

十死日(じゅうしにち)は、暦の下段に記されていた凶日の一つです。十死日は、黒日の次に良くない日といわれています。

八専

八専(はっせん)は、暦に記されていた選日の一つです。庶民の間では天気占いとして用いられることが多く、特に八専の2日目を「八専二郎」と呼び、この日の天気が良いと豊作になるといわれていました。

暦と歳時記

記事URLをコピーしました