1899年(明治32年)7月2日の暦

koyominote

1899年7月2日(日曜日)の日めくりカレンダー。季節や行事、吉日、干支などを紹介。

1899年7月2日(日)

元号
明治32年
月相
旧暦
旧暦 5月25日

1899年7月2日の吉凶

十二直
のぞく
二十七宿
昴宿ぼうしゅく

1899年7月2日の干支

年の十二支
亥年いどし
年の干支
己亥つちのとい
月の十二支
申の月さるのつき
月の干支
壬申みずのえさる
日の十二支
未の日ひつじのひ
日の干支
辛未かのとひつじ

1899年7月のカレンダー

こよみの豆知識

半夏生

半夏生(はんげしょうず)は七十二候のひとつで、半夏が生え始める季節です。

半夏生

半夏生(はんげしょう)は雑節の一つで、梅雨の終わりごろにあたります。関西の一部では、稲の根がタコの足のように深く広く張ることを祈願してタコを食す風習があります。

大安

大安(たいあん)は六曜の一つで「だいあん」とも読みます。大安の日は、何をするにも良い日で、特に婚礼に良いといわれています。

除(のぞく)は十二直の一つで、障害を取り除くという意味があります。除の日は、お祓い・掃除・病気の治療には吉、婚礼・金銭の支払いには凶といわれています。

昴宿

昴宿(ぼうしゅく)は二十八宿の一つで、和名では「すばるぼし」と呼ばれます。昴宿の日は、神仏詣・家の建築などに吉といわれています。

大明日

大明日(だいみょうにち)は、暦の下段に記されていた吉日の一つです。大明日は、家の建築・旅行・引っ越しなどに吉といわれています。

大土

大土(おおづち)・小土(こづち)は、暦に記されていた選日の一つです。大土と小土の期間は、種まきや穴掘りなど土いじりを避ける日といわれています。

暦と歳時記

記事URLをコピーしました