1892年(明治25年)2月5日の暦

koyominote

1892年2月5日(金曜日)の日めくりカレンダー。季節や行事、吉日、干支などを紹介。

1892年2月5日(金)

元号
明治25年
旧暦
旧暦 1月7日

1892年2月5日の吉凶

十二直
のぞく
二十七宿
畢宿ひつしゅく

1892年2月5日の干支

年の十二支
辰年たつどし
年の干支
壬辰みずのえたつ
月の十二支
卯の月うのつき
月の干支
癸卯みずのとう
日の十二支
卯の日うのひ
日の干支
丁卯ひのとう

1892年2月のカレンダー

こよみの豆知識

東風解凍

東風解凍(はるかぜこおりをとく)は七十二候のひとつで、暖かい春風が吹きはじめ、川や湖の厚い氷を解かしはじめる季節です。

上弦の月

上弦の月(じょうげんのつき)は、新月から満月の間に出る半月のことをいいます。弓の形に似ていることから弓張月(ゆみはりづき)とも呼ばれます。右半円の形をしています。

先勝

先勝(せんしょう)は六曜の一つで「せんかち」「さきかち」とも読みます。先勝の日は、急ぐことや訴訟ごとに良いといわれています。

除(のぞく)は十二直の一つで、障害を取り除くという意味があります。除の日は、お祓い・掃除・病気の治療には吉、婚礼・金銭の支払いには凶といわれています。

亢宿

亢宿(こうしゅく)は二十八宿の一つで、和名では「あみぼし」と呼ばれます。亢宿の日は、婚礼・種まき・裁縫などに吉、家の建築は凶といわれています。

天恩日

天恩日(てんおんにち)は、暦の下段に記されていた吉日の一つです。天恩日は、婚礼などおめでたいことに大吉といわれています。

神吉日

神吉日(かみよしにち)は、暦の下段に記されていた吉日の一つです。神吉日は、神社への参拝など神事に関することに吉といわれています。

暦と歳時記

記事URLをコピーしました