1874年(明治7年)2月19日の暦|KOYOMI NOTE

1874年(明治7年)2月19日の暦

koyominote

1874年2月19日(木曜日)の日めくりカレンダー。季節や行事、吉日、干支などを紹介。

1874年2月19日(木)

元号
明治7年
月相
三日月
二十四節気
雨水うすい
旧暦
旧暦 1月3日

1874年2月19日の吉凶

十二直
とる
二十七宿
奎宿けいしゅく

1874年2月19日の干支

年の十二支
戌年いぬどし
年の干支
甲戌きのえいぬ
月の十二支
卯の月うのつき
月の干支
丁卯ひのとう
日の十二支
未の日ひつじのひ
日の干支
丁未ひのとひつじ

1874年2月のカレンダー

こよみの豆知識

雨水

雨水(うすい)は二十四節気の一つで、雪が雨にかわり、冬の間に降り積もった雪が解けてせせらぎとなる季節です。

土脉潤起

土脉潤起(つちのしょううるおいおこる)は七十二候のひとつで、早春の暖かな雨が降り注ぎ、土の中が少しずつ湿り気を含みはじめる季節です。

三日月

三日月(みかづき)は、旧暦で毎月3日の月のことをいいます。眉の形に似ていることから眉月(まゆづき)とも呼ばれます。

先負

先負(せんぷ)は六曜の一つで「せんまけ」「さきまけ」とも読みます。先負の日は、争いごとを避けて平穏にするのが良いといわれています。

執(とる)は十二直の一つで、執り行うという意味があります。執の日は、婚礼・家の建築・種まきなどに吉、金銭の支払いは凶といわれています。

井宿

井宿(せいしゅく)は二十八宿の一つで、和名では「ちちりぼし」と呼ばれます。井宿の日は、種まき・神事に吉、衣類の仕立ては凶といわれています。

不成就日

不成就日(ふじょうじゅにち)は選日の一つで、何事も成就しない日といわれています。

大明日

大明日(だいみょうにち)は、暦の下段に記されていた吉日の一つです。大明日は、家の建築・旅行・引っ越しなどに吉といわれています。

神吉日

神吉日(かみよしにち)は、暦の下段に記されていた吉日の一つです。神吉日は、神社への参拝など神事に関することに吉といわれています。

天一天上

天一天上(てんいちてんじょう)は、暦に記されていた選日の一つです。天一天上の期間は、方角の神である天一神が地上を離れるので、方角を気にせず出かけて良いといわれています。

暦と歳時記

記事URLをコピーしました