1873年(明治6年)2月25日の暦|KOYOMI NOTE

1873年(明治6年)2月25日の暦

koyominote

1873年2月25日(火曜日)の日めくりカレンダー。季節や行事、吉日、干支などを紹介。

1873年2月25日(火)

元号
明治6年
月相
旧暦
旧暦 1月28日

1873年2月25日の吉凶

十二直
やぶる
二十七宿
室宿しつしゅく

1873年2月25日の干支

年の十二支
酉年とりどし
年の干支
癸酉みずのととり
月の十二支
卯の月うのつき
月の干支
乙卯きのとう
日の十二支
申の日さるのひ
日の干支
戊申つちのえさる

1873年2月のカレンダー

こよみの豆知識

霞始靆

霞始靆(かすみはじめてたなびく)は七十二候のひとつで、春霞がたなびきはじめる季節です。

仏滅

仏滅(ぶつめつ)は六曜の一つで「もつめつ」とも読みます。仏滅の日は、何事も上手くいかない日といわれています。

破(やぶる)は十二直の一つで、突破するという意味があります。破の日は、訴訟などの争いごとに吉、引っ越し・婚礼・祭事などお祝い事には凶といわれています。

翼宿

翼宿(よくしゅく)は二十八宿の一つで、和名では「たすきぼし」と呼ばれます。翼宿の日は、種まき・旅行などに吉、婚礼は凶といわれています。

神吉日

神吉日(かみよしにち)は、暦の下段に記されていた吉日の一つです。神吉日は、神社への参拝など神事に関することに吉といわれています。

天一天上

天一天上(てんいちてんじょう)は、暦に記されていた選日の一つです。天一天上の期間は、方角の神である天一神が地上を離れるので、方角を気にせず出かけて良いといわれています。

暦と歳時記

記事URLをコピーしました