大晦日(おおみそか) – 年中行事

koyominote

大晦日は一年の最後の日のことで、年神様を家に迎え入れる一年で最も大切な日とされてきました。毎月の最後の日のことを晦日(みそか)といい、一年の最後の晦日である12月31日は「大」をつけて「大晦日(おおみそか)」と呼ぶようになったとされています。

昔は、大晦日から一晩中起きて新年の年神様をお迎えする風習がありました。旧暦が使われていた頃の日本では、一日は日没から始まるとされていましたので、大晦日の夜におせち料理などの新年の食事をとる地方もありました。

最近では、大晦日に年越しそばを食べ、元旦に雑煮とおせち料理を食べて祝うのが一般的です。

大晦日カレンダー

2021年の大晦日

日付年中行事
2021年12月31日
大晦日おおみそか
の大晦日を表示

大晦日の風習

除夜の鐘

「除夜の鐘」は大晦日に夜中の12時をはさんで108回寺院でつかれる鐘のことをいいます。108という数字は仏教思想に基づくもので、人間のもつ煩悩の数といわれています。

年越しそば

大晦日には、そばを食べて新しい年を迎える習慣があります。江戸時代中期には、そばは体に良い健康食として、月末や季節の変わり目に食べられるようになりました。

旧暦の大晦日や立春に食べられていたそばが、明治以降、年越しそばという名前で呼ばれるようになったようです。また、そばの形にあやかって、細く長く元気に暮らせるように願ったり、そばが切れやすいことから一年の災厄を断ち切るという縁起担ぎで食べるようになったともいわれています。

大晦日の夜は、家族ゆっくり年越しそばを食べながら1年の無事に感謝し、新年の幸せを願いましょう。

をけら詣り

「をけら詣り」とは京都の八坂神社で、大晦日の夜から元旦の明け方まで行われる大晦日の風物詩です。白朮(おけら)とはキク科の植物で、その根を乾燥させたものを燃やすと非常に強い匂いがでます。その匂いで邪気を祓うとされています。

八坂神社では、一年を締めくくる除夜祭が行われたのちに、神職が境内の灯篭に浄火を点火していきます。その際に、をけらの欠片と一年間の無病息災を祈願した「をけら木」が一緒に炊き上げられます。

参拝者はこの「をけら火」を火縄に移して消えないように持ち帰り、かつては新年の釜の火種や神棚の灯明にして、一年の無病息災を願いました。現在では「をけら火」を消した火縄を、火伏せのお守りとして台所に飾ります。

なまはげ

秋田県の男鹿(おが)半島一帯で大晦日に行われている民族行事です。各集落の男性が、面をつけて藁で編んだケデを身にまとい、出刃包丁を持ち、威厳のある所作で氏子各家をまわります。「なまはげ」は災いを祓い、豊作・豊魚や吉事をもたらす神々の使いとして丁重に迎えられます。

「なまはげ」は、「ナモミをはぐ」という言葉に由来しています。ナモミとは炉端の前に長時間いて何もしないでいるとできる火型のことです。ナモミができるのは怠け者の証なので、それをはぎとり怠惰を戒めるともいわれています。

男鹿のなまはげは「日本国古来の民間信仰の一形態を示すもの」として、昭和53年に国の重要無形民俗文化財に指定されました。

年中行事カレンダー

記事URLをコピーしました