1月15日の暦や行事、星座、誕生花など、1月15日のあれこれを紹介します。
Contents
暦とカレンダー
2022年1月15日の暦
暦と行事
旧暦と吉日
旧暦
旧暦 12月13日
季節
晩冬
六曜
赤口
十二直
平
二十八宿
氐宿
二十七宿
鬼宿
十二支と干支
の1月15日を表示
2022年1月15日生まれ
年齢と干支
満年齢
0歳
年の十二支
2022年のカレンダー
星座と誕生花
1月15日の星座
12星座
黄道十二宮
磨羯宮
1月15日の誕生花
出来事と記念日
1月15日の出来事
南都焼き討ち(1181年)
1181年1月15日(治承4年12月28日)、平重衡の率いる軍が南都(奈良)を攻撃し、興福寺や東大寺が全焼しました。民家に放火したものが燃え広がったとも言われています。
大英博物館が開館(1759年)
1759年1月15日、イギリスのロンドンにある世界最大級の国立博物館「大英博物館」が、一般向けに開館しました。
第1回成人式の開催(1949年)
1948年に祝日法により「成人の日」が制定され、翌年の1949年(昭和24年)1月15日がはじめての成人の日になりました。

成人式(せいじんしき)
成人式は、子どもから大人になるための儀式です。
成人式とは
成人を祝う儀礼は古くからあり、皇族や貴族の男の子の場合は髪を改...
ソ連が宇宙船ソユーズ5号を打ち上げ(1969年)
1969年1月15日、ソ連の有人宇宙船ソユーズ5号が打ち上げられました。ソユーズ5号は軌道上で、人間が搭乗した宇宙船同士のドッキングを史上初めて行いました。
日本で新型コロナウイルス患者を初確認(2020年)
2020年(令和2年)1月15日、新型コロナウイルス(COVID-19)に関連した肺炎の患者が、日本で初めて確認されました。
1月15日の記念日
警視庁記念日
警視庁の前身である東京警視庁の創設が、1874年(明治7年)1月15日であることを記念して制定されました。
半襟の日
半襟とは、着物の下に着る襦袢につける衿のこと。着物文化の活性化と半襟需要の振興を目的に、京都半衿風呂敷和装卸協同組合により制定されました。
フードドライブの日
フードドライブとは、保存可能な食料を集めて、食べ物に困っている人や福祉施設などに寄付する活動のこと。「いいごはん」の語呂合わせにちなんで、フィットネスのカーブスジャパンにより制定されました。