お食い初め(おくいぞめ)
お食い初めは、歯が生えるまでに成長した喜びと、「一生食べ物にこまらないように」という願いをこめて、祝い膳を用意し食事のまねごとをする儀式です。乳歯がはえはじめる生後100日目ごろに行います。赤ちゃんの歯が石のように硬くなることを願って、祝い膳に歯固めの石を添えることもあります。
平安時代に宮中でおこなわれてきた「五十日百日之祝儀」(イカモモカノシュウギ)に由来するといわれています。「百日の祝い(ももかのいわい)」とも呼ばれます。
お食い初めの祝い膳
伝統的なお食い初めの食器は、「お食い初め椀」という鶴亀や松竹梅などのめでたい蒔絵模様の描かれたお椀や白木の箸で、男の子なら朱塗り、女の子なら黒内朱塗りの膳にならべます。
祝い膳は、母方の実家から贈るという風習にしたがって、母方の祖父母が用意することもあります。現在では後々に使いやすいように、普段使いの離乳食用の食器を使う家庭も多いです。
お祝い膳の献立は、一汁三菜で、赤飯(白米でも構いません)、尾頭付きの焼き魚、香の物、煮物、吸い物が基本です。尾頭付きの魚は「めでたい」の意味をこめて鯛が一般的です。
スーパーのお魚屋さんで尾頭付きの鯛が売られていなくても、相談してみると特別に用意してもらえることもあります。家のグリルでは魚の尾まで綺麗に焼きにくいので、お魚屋さんに魚を焼いてもらえるようにお願いしてもよいでしょう。
育児を行いながら、全部の種類を自分で準備するのは大変だと思われる場合は、仕出し屋さんでもお食い初めのお祝い膳を準備してもらえる場合があります。
歯固めの石
石のようにじょうぶな歯が生えるようにとの願いから、お皿の上に小石をのせお膳に並べる地域もあります。小石は氏神様をまつった神社の境内や川原、海岸から拾ってくるとよいとされます。
お食い初めの進め方
祖父母などの親族と一緒に行う場合は、年長者が赤ちゃんの口に箸で料理を運んで、食べさせるまねをします。この役目の人を「養い親」と呼びます。男の子には男性に、女の子には女性に、養い親をお願いするのがしきたりです。赤ちゃんの両親のみで行う場合は、どちらが食べさせてもかまいません。
お食い初めの手順は、抱っこした赤ちゃんの口にお箸で料理を運び、食べさせるまねをします。食べさせる順番は、飯→汁物→飯→魚→飯を3回繰り返すのが正式とされていますが、1品だけですませることもあります。
小石を用意した場合は、お箸の先で小石に触れて、そのお箸をあかちゃんの歯茎にそっと当てます。