1941年(昭和16年)4月26日の暦

koyominote

1941年4月26日(土曜日)の日めくりカレンダー。季節や行事、吉日、干支などを紹介。

1941年4月26日(土)

元号
昭和16年
月相
新月
雑節
土用どよう
旧暦
旧暦 4月1日

1941年4月26日の吉凶

十二直
たつ
二十七宿
畢宿ひつしゅく

1941年4月26日の干支

年の十二支
巳年みどし
年の干支
辛巳かのとみ
月の十二支
巳の月みのつき
月の干支
癸巳みずのとみ
日の十二支
辰の日たつのひ
日の干支
甲辰きのえたつ

1941年4月のカレンダー

こよみの豆知識

霜止出苗

霜止出苗(しもやんでなえいずる)は七十二候のひとつで、霜の季節が終わり、稲の苗が苗代で生長する季節です。

新月

新月は、月に太陽の光があたらず見えない月のことで、朔(さく)とも呼ばれます。旧暦では新月の日を1日としていました。

仏滅

仏滅(ぶつめつ)は六曜の一つで「もつめつ」とも読みます。仏滅の日は、何事も上手くいかない日といわれています。

建(たつ)は十二直の一つで、万物が建つという意味があります。建の日は、旅行・家の建築・着始めなどに吉、蔵開きには凶といわれています。

氐宿

氐宿(ていしゅく)は二十八宿の一つで、和名では「ともぼし」と呼ばれます。氐宿の日は、婚礼・引っ越し・種まきに吉、着始め・家の建築は凶といわれています。

大明日

大明日(だいみょうにち)は、暦の下段に記されていた吉日の一つです。大明日は、家の建築・旅行・引っ越しなどに吉といわれています。

天一天上

天一天上(てんいちてんじょう)は、暦に記されていた選日の一つです。天一天上の期間は、方角の神である天一神が地上を離れるので、方角を気にせず出かけて良いといわれています。

暦と歳時記

記事URLをコピーしました