1939年(昭和14年)5月12日の暦

koyominote

1939年5月12日(金曜日)の日めくりカレンダー。季節や行事、吉日、干支などを紹介。

1939年5月12日(金)

元号
昭和14年
月相
旧暦
旧暦 3月23日

1939年5月12日の吉凶

十二直
さだん
二十七宿
危宿きしゅく

1939年5月12日の干支

年の十二支
卯年うどし
年の干支
己卯つちのとう
月の十二支
午の月うまのつき
月の干支
庚午かのえうま
日の十二支
酉の日とりのひ
日の干支
己酉つちのととり

1939年5月のカレンダー

こよみの豆知識

蚯蚓出

蚯蚓出(みみずいずる)は七十二候のひとつで、ミミズが盛んに活動を始める季節です。

先勝

先勝(せんしょう)は六曜の一つで「せんかち」「さきかち」とも読みます。先勝の日は、急ぐことや訴訟ごとに良いといわれています。

定(さだん)は十二直の一つで、物事が定まるという意味があります。定の日は、婚礼・引っ越し・家の建築・売買には吉、旅行・訴訟には凶といわれています。

婁宿

婁宿(ろうしゅく)は二十八宿の一つで、和名では「たたらぼし」と呼ばれます。婁宿の日は、婚礼・引っ越し・家の建築には大吉、衣類の仕立ては寿命が延びるといわれています。

十死日

十死日(じゅうしにち)は、暦の下段に記されていた凶日の一つです。十死日は、黒日の次に良くない日といわれています。

暦と歳時記

記事URLをコピーしました