1890年(明治23年)12月16日の暦

koyominote

1890年12月16日(火曜日)の日めくりカレンダー。季節や行事、吉日、干支などを紹介。

1890年12月16日(火)

元号
明治23年
月相
旧暦
旧暦 11月5日

1890年12月16日の吉凶

十二直
あやぶ
二十八宿
尾宿びしゅく
二十七宿
室宿しつしゅく

1890年12月16日の干支

年の十二支
寅年とらどし
年の干支
庚寅かのえとら
月の十二支
丑の月うしのつき
月の干支
己丑つちのとうし
日の十二支
未の日ひつじのひ
日の干支
辛未かのとひつじ

1890年12月のカレンダー

こよみの豆知識

熊蟄穴

熊蟄穴(くまあなにこもる)は七十二候のひとつで、熊が冬眠するために穴にこもる季節です。

先負

先負(せんぷ)は六曜の一つで「せんまけ」「さきまけ」とも読みます。先負の日は、争いごとを避けて平穏にするのが良いといわれています。

危(あやぶ)は十二直の一つで、何事も控え目にという意味があります。危の日は、婚礼・家の建築・種まきなどに吉、山登り・船乗りなどに凶といわれています。

尾宿

尾宿(びしゅく)は二十八宿の一つで、和名では「あしたれぼし」と呼ばれます。尾宿の日は、婚礼・開業・引っ越しなどに吉、衣類の仕立ては凶といわれています。

不成就日

不成就日(ふじょうじゅにち)は選日の一つで、何事も成就しない日といわれています。

大明日

大明日(だいみょうにち)は、暦の下段に記されていた吉日の一つです。大明日は、家の建築・旅行・引っ越しなどに吉といわれています。

大土

大土(おおづち)・小土(こづち)は、暦に記されていた選日の一つです。大土と小土の期間は、種まきや穴掘りなど土いじりを避ける日といわれています。

暦と歳時記

記事URLをコピーしました