2065年(令和47年)10月23日の暦|KOYOMI NOTE

2065年(令和47年)10月23日の暦

koyominote

2065年10月23日(金曜日)の日めくりカレンダー。季節や行事、吉日、干支などを紹介。

2065年10月23日(金)

元号
令和47年
月相
二十四節気
霜降そうこう
雑節
土用どよう
旧暦
旧暦 9月24日

2065年10月23日の吉凶

十二直
おさん
二十七宿
翼宿よくしゅく

2065年10月23日の干支

年の十二支
酉年とりどし
年の干支
乙酉きのととり
月の十二支
亥の月いのつき
月の干支
丁亥ひのとい
日の十二支
未の日ひつじのひ
日の干支
乙未きのとひつじ

2065年10月のカレンダー

こよみの豆知識

霜降

霜降(そうこう)は二十四節気の一つで、冷たい風が吹き始め、寒さも次第に厳しくなり、山では初霜がおりる季節です。

霜始降

霜始降(しもはじめてふる)は七十二候のひとつで、秋が深まり、山には霜がおり始める季節です。

友引

友引(ともびき)は六曜の一つで「ゆういん」とも読みます。友引の日は、友を引くという意味から葬儀には良くないといわれています。

納(おさん)は十二直の一つで、物事を納めるという意味があります。納の日は、買い物・収穫・家の建築・引っ越しなどに吉、婚礼・お見合いには凶といわれています。

亢宿

亢宿(こうしゅく)は二十八宿の一つで、和名では「あみぼし」と呼ばれます。亢宿の日は、婚礼・種まき・裁縫などに吉、家の建築は凶といわれています。

大明日

大明日(だいみょうにち)は、暦の下段に記されていた吉日の一つです。大明日は、家の建築・旅行・引っ越しなどに吉といわれています。

天一天上

天一天上(てんいちてんじょう)は、暦に記されていた選日の一つです。天一天上の期間は、方角の神である天一神が地上を離れるので、方角を気にせず出かけて良いといわれています。

暦と歳時記

記事URLをコピーしました