2039年(令和21年)3月27日の暦|KOYOMI NOTE

2039年(令和21年)3月27日の暦

koyominote

2039年3月27日(日曜日)の日めくりカレンダー。季節や行事、吉日、干支などを紹介。

2039年3月27日(日)

元号
令和21年
月相
三日月
旧暦
旧暦 3月3日

2039年3月27日の吉凶

十二直
とる
二十七宿
畢宿ひつしゅく

2039年3月27日の干支

年の十二支
未年ひつじどし
年の干支
己未つちのとひつじ
月の十二支
辰の月たつのつき
月の干支
戊辰つちのえたつ
日の十二支
申の日さるのひ
日の干支
戊申つちのえさる

2039年3月のカレンダー

こよみの豆知識

桜始開

桜始開(さくらはじめてひらく)は七十二候のひとつで、桜の花が咲き始める季節です。

三日月

三日月(みかづき)は、旧暦で毎月3日の月のことをいいます。眉の形に似ていることから眉月(まゆづき)とも呼ばれます。

大安

大安(たいあん)は六曜の一つで「だいあん」とも読みます。大安の日は、何をするにも良い日で、特に婚礼に良いといわれています。

執(とる)は十二直の一つで、執り行うという意味があります。執の日は、婚礼・家の建築・種まきなどに吉、金銭の支払いは凶といわれています。

虚宿

虚宿(きょしゅく)は二十八宿の一つで、和名では「とみてぼし」と呼ばれます。虚宿の日は、入学に吉、家の建築・相談ごとは大凶といわれています。

神吉日

神吉日(かみよしにち)は、暦の下段に記されていた吉日の一つです。神吉日は、神社への参拝など神事に関することに吉といわれています。

天一天上

天一天上(てんいちてんじょう)は、暦に記されていた選日の一つです。天一天上の期間は、方角の神である天一神が地上を離れるので、方角を気にせず出かけて良いといわれています。

暦と歳時記

記事URLをコピーしました