2039年(令和21年)3月20日の暦|KOYOMI NOTE

2039年(令和21年)3月20日の暦

koyominote

2039年3月20日(日曜日)の日めくりカレンダー。季節や行事、吉日、干支などを紹介。

2039年3月20日(日)

元号
令和21年
月相
旧暦
旧暦 2月26日

2039年3月20日の吉凶

十二直
ひらく
二十七宿
室宿しつしゅく

2039年3月20日の干支

年の十二支
未年ひつじどし
年の干支
己未つちのとひつじ
月の十二支
辰の月たつのつき
月の干支
戊辰つちのえたつ
日の十二支
丑の日うしのひ
日の干支
辛丑かのとうし

2039年3月のカレンダー

こよみの豆知識

菜虫化蝶

菜虫化蝶(なむしちょうとなる)は七十二候のひとつで、菜虫(青虫)が羽化しチョウチョになって飛び始める季節です。

彼岸

彼岸(ひがん)は雑節の一つで、春は春分の前後7日間、秋は秋分の前後7日間にあたります。彼岸の日には、先祖のお墓参りをする風習があります。

先負

先負(せんぷ)は六曜の一つで「せんまけ」「さきまけ」とも読みます。先負の日は、争いごとを避けて平穏にするのが良いといわれています。

開(ひらく)は十二直の一つで、物事が開くという意味があります。開の日は、旅行・引っ越し・婚礼など物事の始めには吉、葬儀など不浄なことには凶といわれています。

房宿

房宿(ぼうしゅく)は二十八宿の一つで、和名では「そいぼし」と呼ばれます。房宿の日は、婚礼・旅行・家の建築・衣類の仕立てなどに大吉といわれています。

不成就日

不成就日(ふじょうじゅにち)は選日の一つで、何事も成就しない日といわれています。

神吉日

神吉日(かみよしにち)は、暦の下段に記されていた吉日の一つです。神吉日は、神社への参拝など神事に関することに吉といわれています。

天一天上

天一天上(てんいちてんじょう)は、暦に記されていた選日の一つです。天一天上の期間は、方角の神である天一神が地上を離れるので、方角を気にせず出かけて良いといわれています。

暦と歳時記

記事URLをコピーしました