2035年(令和17年)7月5日の暦|KOYOMI NOTE

2035年(令和17年)7月5日の暦

koyominote

2035年7月5日(木曜日)の日めくりカレンダー。季節や行事、吉日、干支などを紹介。

2035年7月5日(木)

元号
令和17年
月相
新月
旧暦
旧暦 6月1日

2035年7月5日の吉凶

十二直
おさん
二十七宿
鬼宿きしゅく

2035年7月5日の干支

年の十二支
卯年うどし
年の干支
乙卯きのとう
月の十二支
申の月さるのつき
月の干支
甲申きのえさる
日の十二支
卯の日うのひ
日の干支
丁卯ひのとう

2035年7月のカレンダー

こよみの豆知識

半夏生

半夏生(はんげしょうず)は七十二候のひとつで、半夏が生え始める季節です。

新月

新月は、月に太陽の光があたらず見えない月のことで、朔(さく)とも呼ばれます。旧暦では新月の日を1日としていました。

赤口

赤口(しゃっく)は六曜の一つで「しゃっこう」「じゃっく」とも読みます。赤口の日は、正午前後を除き凶、特にお祝い事には大凶といわれています。

納(おさん)は十二直の一つで、物事を納めるという意味があります。納の日は、買い物・収穫・家の建築・引っ越しなどに吉、婚礼・お見合いには凶といわれています。

井宿

井宿(せいしゅく)は二十八宿の一つで、和名では「ちちりぼし」と呼ばれます。井宿の日は、種まき・神事に吉、衣類の仕立ては凶といわれています。

天恩日

天恩日(てんおんにち)は、暦の下段に記されていた吉日の一つです。天恩日は、婚礼などおめでたいことに大吉といわれています。

神吉日

神吉日(かみよしにち)は、暦の下段に記されていた吉日の一つです。神吉日は、神社への参拝など神事に関することに吉といわれています。

母倉日

母倉日(ぼそうにち)は、暦の下段に記されていた吉日の一つです。母倉日は、家の建築などに吉、特に婚礼には大吉といわれています。

暦と歳時記

記事URLをコピーしました