1966年(昭和41年)10月15日の暦|KOYOMI NOTE

1966年(昭和41年)10月15日の暦

koyominote

1966年10月15日(土曜日)の日めくりカレンダー。季節や行事、吉日、干支などを紹介。

1966年10月15日(土)

元号
昭和41年
月相
旧暦
旧暦 9月2日

1966年10月15日の吉凶

十二直
おさん
二十七宿
房宿ぼうしゅく

1966年10月15日の干支

年の十二支
午年うまどし
年の干支
丙午ひのえうま
月の十二支
亥の月いのつき
月の干支
己亥つちのとい
日の十二支
未の日ひつじのひ
日の干支
丁未ひのとひつじ

1966年10月のカレンダー

こよみの豆知識

菊花開

菊花開(きくのはなひらく)は七十二候のひとつで、菊の花が咲き始める季節です。

仏滅

仏滅(ぶつめつ)は六曜の一つで「もつめつ」とも読みます。仏滅の日は、何事も上手くいかない日といわれています。

納(おさん)は十二直の一つで、物事を納めるという意味があります。納の日は、買い物・収穫・家の建築・引っ越しなどに吉、婚礼・お見合いには凶といわれています。

女宿

女宿(じょしゅく)は二十八宿の一つで、和名では「うるきぼし」と呼ばれます。女宿の日は、ほぼ全てのことに凶、特に葬儀は大凶といわれています。

大明日

大明日(だいみょうにち)は、暦の下段に記されていた吉日の一つです。大明日は、家の建築・旅行・引っ越しなどに吉といわれています。

神吉日

神吉日(かみよしにち)は、暦の下段に記されていた吉日の一つです。神吉日は、神社への参拝など神事に関することに吉といわれています。

歳下食

歳下食(さいげじき)は、暦の下段に記されていた凶日の一つです。歳下食の日は、食べ過ぎや飲み過ぎに注意といわれています。

天一天上

天一天上(てんいちてんじょう)は、暦に記されていた選日の一つです。天一天上の期間は、方角の神である天一神が地上を離れるので、方角を気にせず出かけて良いといわれています。

暦と歳時記

記事URLをコピーしました