1966年(昭和41年)7月23日の暦|KOYOMI NOTE

1966年(昭和41年)7月23日の暦

koyominote

1966年7月23日(土曜日)の日めくりカレンダー。季節や行事、吉日、干支などを紹介。

1966年7月23日(土)

元号
昭和41年
月相
二十四節気
大暑たいしょ
雑節
土用どよう
旧暦
旧暦 6月6日

1966年7月23日の吉凶

十二直
たつ
二十七宿
軫宿しんしゅく

1966年7月23日の干支

年の十二支
午年うまどし
年の干支
丙午ひのえうま
月の十二支
申の月さるのつき
月の干支
丙申ひのえさる
日の十二支
未の日ひつじのひ
日の干支
癸未みずのとひつじ

1966年7月のカレンダー

こよみの豆知識

大暑

大暑(たいしょ)は二十四節気の一つで、子ども達も夏休みに入り、水遊びやセミ取りをするのに楽しい季節です。

桐始結花

桐始結花(きりはじめてはなをむすぶ)は七十二候のひとつで、桐の花が咲き、卵型の堅い実がなりはじめる季節です。

大安

大安(たいあん)は六曜の一つで「だいあん」とも読みます。大安の日は、何をするにも良い日で、特に婚礼に良いといわれています。

建(たつ)は十二直の一つで、万物が建つという意味があります。建の日は、旅行・家の建築・着始めなどに吉、蔵開きには凶といわれています。

女宿

女宿(じょしゅく)は二十八宿の一つで、和名では「うるきぼし」と呼ばれます。女宿の日は、ほぼ全てのことに凶、特に葬儀は大凶といわれています。

不成就日

不成就日(ふじょうじゅにち)は選日の一つで、何事も成就しない日といわれています。

天恩日

天恩日(てんおんにち)は、暦の下段に記されていた吉日の一つです。天恩日は、婚礼などおめでたいことに大吉といわれています。

小土

大土(おおづち)・小土(こづち)は、暦に記されていた選日の一つです。大土と小土の期間は、種まきや穴掘りなど土いじりを避ける日といわれています。

暦と歳時記

記事URLをコピーしました