天長節祝日(てんちょうせつしゅくじつ)
koyominote
KOYOMI NOTE
1942年11月23日(月曜日)の日めくりカレンダー。季節や行事、吉日、干支などを紹介。
新嘗祭(にいなめさい)は、五穀豊穣に感謝する祭儀で、1873年から1947年まで祭日になっていました。
小雪(しょうせつ)は二十四節気の一つで、山では雪がちらつき始める季節です。
虹蔵不見(にじかくれてみえず)は七十二候のひとつで、空に陽気がなくなり、虹を見ることがなくなる季節です。
満月は、月の全面に太陽の光があたり丸く見える月のことで、望(ぼう)、望月(もちづき)とも呼ばれます。満月の日には中秋の名月をはじめ、昔から様々な行事が行われてきました。
赤口(しゃっく)は六曜の一つで「しゃっこう」「じゃっく」とも読みます。赤口の日は、正午前後を除き凶、特にお祝い事には大凶といわれています。
執(とる)は十二直の一つで、執り行うという意味があります。執の日は、婚礼・家の建築・種まきなどに吉、金銭の支払いは凶といわれています。
畢宿(ひつしゅく)は二十八宿の一つで、和名では「あめふりぼし」と呼ばれます。畢宿の日は、祭礼・神事・不動産の取得に吉、婚礼には凶といわれています。
天恩日(てんおんにち)は、暦の下段に記されていた吉日の一つです。天恩日は、婚礼などおめでたいことに大吉といわれています。
大土(おおづち)・小土(こづち)は、暦に記されていた選日の一つです。大土と小土の期間は、種まきや穴掘りなど土いじりを避ける日といわれています。