1941年(昭和16年)10月2日の暦

koyominote

1941年10月2日(木曜日)の日めくりカレンダー。季節や行事、吉日、干支などを紹介。

1941年10月2日(木)

元号
昭和16年
月相
旧暦
旧暦 8月12日

1941年10月2日の吉凶

十二直
ひらく
二十七宿
室宿しつしゅく
暦注下段
黒日くろび

1941年10月2日の干支

年の十二支
巳年みどし
年の干支
辛巳かのとみ
月の十二支
亥の月いのつき
月の干支
己亥つちのとい
日の十二支
未の日ひつじのひ
日の干支
癸未みずのとひつじ

1941年10月のカレンダー

こよみの豆知識

蟄虫坏戸

蟄虫坏戸(むしかくれてとをふさぐ)は七十二候のひとつで、虫たちが巣ごもりの仕度をはじめ、土の中に隠れる季節です。

先勝

先勝(せんしょう)は六曜の一つで「せんかち」「さきかち」とも読みます。先勝の日は、急ぐことや訴訟ごとに良いといわれています。

開(ひらく)は十二直の一つで、物事が開くという意味があります。開の日は、旅行・引っ越し・婚礼など物事の始めには吉、葬儀など不浄なことには凶といわれています。

井宿

井宿(せいしゅく)は二十八宿の一つで、和名では「ちちりぼし」と呼ばれます。井宿の日は、種まき・神事に吉、衣類の仕立ては凶といわれています。

黒日

黒日(くろび)は、暦の下段に記されていた凶日の一つで受死日ともいいます。黒日は、葬儀をのぞき全てのことに凶といわれています。

小土

大土(おおづち)・小土(こづち)は、暦に記されていた選日の一つです。大土と小土の期間は、種まきや穴掘りなど土いじりを避ける日といわれています。

暦と歳時記

記事URLをコピーしました