1941年(昭和16年)7月26日の暦

koyominote

1941年7月26日(土曜日)の日めくりカレンダー。季節や行事、吉日、干支などを紹介。

1941年7月26日(土)

元号
昭和16年
月相
三日月
雑節
土用どよう
旧暦
旧暦 閏6月3日

1941年7月26日の吉凶

十二直
さだん
二十七宿
星宿せいしゅく

1941年7月26日の干支

年の十二支
巳年みどし
年の干支
辛巳かのとみ
月の十二支
申の月さるのつき
月の干支
丙申ひのえさる
日の十二支
亥の日いのひ
日の干支
乙亥きのとい

1941年7月のカレンダー

こよみの豆知識

桐始結花

桐始結花(きりはじめてはなをむすぶ)は七十二候のひとつで、桐の花が咲き、卵型の堅い実がなりはじめる季節です。

三日月

三日月(みかづき)は、旧暦で毎月3日の月のことをいいます。眉の形に似ていることから眉月(まゆづき)とも呼ばれます。

友引

友引(ともびき)は六曜の一つで「ゆういん」とも読みます。友引の日は、友を引くという意味から葬儀には良くないといわれています。

定(さだん)は十二直の一つで、物事が定まるという意味があります。定の日は、婚礼・引っ越し・家の建築・売買には吉、旅行・訴訟には凶といわれています。

女宿

女宿(じょしゅく)は二十八宿の一つで、和名では「うるきぼし」と呼ばれます。女宿の日は、ほぼ全てのことに凶、特に葬儀は大凶といわれています。

大土

大土(おおづち)・小土(こづち)は、暦に記されていた選日の一つです。大土と小土の期間は、種まきや穴掘りなど土いじりを避ける日といわれています。

暦と歳時記

記事URLをコピーしました