1941年(昭和16年)7月8日の暦

koyominote

1941年7月8日(火曜日)の日めくりカレンダー。季節や行事、吉日、干支などを紹介。

1941年7月8日(火)

元号
昭和16年
月相
旧暦
旧暦 6月14日

1941年7月8日の吉凶

十二直
ひらく
二十八宿
觜宿ししゅく
二十七宿
斗宿としゅく

1941年7月8日の干支

年の十二支
巳年みどし
年の干支
辛巳かのとみ
月の十二支
申の月さるのつき
月の干支
丙申ひのえさる
日の十二支
巳の日みのひ
日の干支
丁巳ひのとみ

1941年7月のカレンダー

こよみの豆知識

温風至

温風至(あつかぜいたる)は七十二候のひとつで、夏の風が熱気を運んでくる季節です。

先勝

先勝(せんしょう)は六曜の一つで「せんかち」「さきかち」とも読みます。先勝の日は、急ぐことや訴訟ごとに良いといわれています。

開(ひらく)は十二直の一つで、物事が開くという意味があります。開の日は、旅行・引っ越し・婚礼など物事の始めには吉、葬儀など不浄なことには凶といわれています。

觜宿

觜宿(ししゅく)は二十八宿の一つで、和名では「とろきぼし」と呼ばれます。觜宿の日は、入学のみ吉、家の建築には大凶といわれています。

不成就日

不成就日(ふじょうじゅにち)は選日の一つで、何事も成就しない日といわれています。

母倉日

母倉日(ぼそうにち)は、暦の下段に記されていた吉日の一つです。母倉日は、家の建築などに吉、特に婚礼には大吉といわれています。

八専

八専(はっせん)は、暦に記されていた選日の一つです。庶民の間では天気占いとして用いられることが多く、特に八専の2日目を「八専二郎」と呼び、この日の天気が良いと豊作になるといわれていました。

暦と歳時記

記事URLをコピーしました