1936年(昭和11年)10月11日の暦|KOYOMI NOTE

1936年(昭和11年)10月11日の暦

koyominote

1936年10月11日(日曜日)の日めくりカレンダー。季節や行事、吉日、干支などを紹介。

1936年10月11日(日)

元号
昭和11年
月相
旧暦
旧暦 8月26日

1936年10月11日の吉凶

十二直
さだん
二十七宿
翼宿よくしゅく
暦注下段
黒日くろび

1936年10月11日の干支

年の十二支
子年ねどし
年の干支
丙子ひのえね
月の十二支
亥の月いのつき
月の干支
己亥つちのとい
日の十二支
寅の日とらのひ
日の干支
丙寅ひのえとら

1936年10月のカレンダー

こよみの豆知識

鴻雁来

鴻雁来(こうがんきたる)は七十二候のひとつで、渡り鳥の雁(がん)が北から隊列を組んで、湖沼や池に渡ってくる季節です。

先負

先負(せんぷ)は六曜の一つで「せんまけ」「さきまけ」とも読みます。先負の日は、争いごとを避けて平穏にするのが良いといわれています。

定(さだん)は十二直の一つで、物事が定まるという意味があります。定の日は、婚礼・引っ越し・家の建築・売買には吉、旅行・訴訟には凶といわれています。

星宿

星宿(せいしゅく)は二十八宿の一つで、和名では「ほとおりぼし」と呼ばれます。星宿の日は、乗馬はじめ・治療はじめなどに吉、婚礼・葬儀は凶といわれています。

不成就日

不成就日(ふじょうじゅにち)は選日の一つで、何事も成就しない日といわれています。

黒日

黒日(くろび)は、暦の下段に記されていた凶日の一つで受死日ともいいます。黒日は、葬儀をのぞき全てのことに凶といわれています。

寅の日

寅の日(とらのひ)は、日の十二支が寅にあたる日のことで、12日に一度巡ってきます。寅の日は、毘沙門天の縁日となっており、お金に関することや旅行に良い日といわれています。

暦と歳時記

記事URLをコピーしました