1935年(昭和10年)1月12日の暦

koyominote

1935年1月12日(土曜日)の日めくりカレンダー。季節や行事、吉日、干支などを紹介。

1935年1月12日(土)

元号
昭和10年
旧暦
旧暦 12月8日

1935年1月12日の吉凶

十二直
とづ
二十七宿
昴宿ぼうしゅく

1935年1月12日の干支

年の十二支
亥年いどし
年の干支
乙亥きのとい
月の十二支
寅の月とらのつき
月の干支
戊寅つちのえとら
日の十二支
子の日ねのひ
日の干支
戊子つちのえね

1935年1月のカレンダー

こよみの豆知識

水泉動

水泉動(しみずあたたかをふくむ)は七十二候のひとつで、地中で凍っている泉に動きがみられる季節です。

上弦の月

上弦の月(じょうげんのつき)は、新月から満月の間に出る半月のことをいいます。弓の形に似ていることから弓張月(ゆみはりづき)とも呼ばれます。右半円の形をしています。

先勝

先勝(せんしょう)は六曜の一つで「せんかち」「さきかち」とも読みます。先勝の日は、急ぐことや訴訟ごとに良いといわれています。

閉(とづ)は十二直の一つで、陰陽の気が閉じふさがるという意味があります。閉の日は、穴をふさぐ・墓を建てるなどには吉、開店・開業など物事の始めには凶といわれています。

氐宿

氐宿(ていしゅく)は二十八宿の一つで、和名では「ともぼし」と呼ばれます。氐宿の日は、婚礼・引っ越し・種まきに吉、着始め・家の建築は凶といわれています。

一粒万倍日

一粒万倍日(いちりゅうまんばいにち)は吉日の一つで、何かをはじめるのに良い日といわれています。

神吉日

神吉日(かみよしにち)は、暦の下段に記されていた吉日の一つです。神吉日は、神社への参拝など神事に関することに吉といわれています。

十方暮

十方暮(じっぽうぐれ)は、暦に記されていた選日の一つです。十方暮の期間は、何事も上手くいかない日、特に旅行には凶といわれています。

暦と歳時記

記事URLをコピーしました