1932年(昭和7年)1月5日の暦

koyominote

1932年1月5日(火曜日)の日めくりカレンダー。季節や行事、吉日、干支などを紹介。

1932年1月5日(火)

元号
昭和7年
月相
旧暦
旧暦 11月28日

1932年1月5日の吉凶

十二直
のぞく
二十八宿
觜宿ししゅく
二十七宿
斗宿としゅく

1932年1月5日の干支

年の十二支
申年さるどし
年の干支
壬申みずのえさる
月の十二支
寅の月とらのつき
月の干支
壬寅みずのえとら
日の十二支
丑の日うしのひ
日の干支
乙丑きのとうし

1932年1月のカレンダー

こよみの豆知識

新年宴会

新年宴会(しんねんえんかい)は、宮中で行われていた新年を祝う宴会で、元日の節会(せちえ)を明治期に再興したものです。1874年から1948年まで祭日になっていました。

雪下出麦

雪下出麦(ゆきくだりてむぎのびる)は七十二候のひとつで、大地を覆っている雪の下で、麦が芽をだす季節です。

友引

友引(ともびき)は六曜の一つで「ゆういん」とも読みます。友引の日は、友を引くという意味から葬儀には良くないといわれています。

除(のぞく)は十二直の一つで、障害を取り除くという意味があります。除の日は、お祓い・掃除・病気の治療には吉、婚礼・金銭の支払いには凶といわれています。

觜宿

觜宿(ししゅく)は二十八宿の一つで、和名では「とろきぼし」と呼ばれます。觜宿の日は、入学のみ吉、家の建築には大凶といわれています。

天恩日

天恩日(てんおんにち)は、暦の下段に記されていた吉日の一つです。天恩日は、婚礼などおめでたいことに大吉といわれています。

神吉日

神吉日(かみよしにち)は、暦の下段に記されていた吉日の一つです。神吉日は、神社への参拝など神事に関することに吉といわれています。

暦と歳時記

記事URLをコピーしました