1898年(明治31年)5月18日の暦|KOYOMI NOTE

1898年(明治31年)5月18日の暦

koyominote

1898年5月18日(水曜日)の日めくりカレンダー。季節や行事、吉日、干支などを紹介。

1898年5月18日(水)

元号
明治31年
月相
旧暦
旧暦 閏3月28日

1898年5月18日の吉凶

十二直
たつ
二十七宿
胃宿いしゅく
暦注下段
黒日くろび

1898年5月18日の干支

年の十二支
戌年いぬどし
年の干支
戊戌つちのえいぬ
月の十二支
午の月うまのつき
月の干支
戊午つちのえうま
日の十二支
巳の日みのひ
日の干支
辛巳かのとみ

1898年5月のカレンダー

こよみの豆知識

竹笋生

竹笋生(たけのこしょうず)は七十二候のひとつで、タケノコ(筍)が竹になりグングン伸びていく季節です。

赤口

赤口(しゃっく)は六曜の一つで「しゃっこう」「じゃっく」とも読みます。赤口の日は、正午前後を除き凶、特にお祝い事には大凶といわれています。

建(たつ)は十二直の一つで、万物が建つという意味があります。建の日は、旅行・家の建築・着始めなどに吉、蔵開きには凶といわれています。

軫宿

軫宿(しんしゅく)は二十八宿の一つで、和名では「みつかけぼし」と呼ばれます。軫宿の日は、ほぼ全てのことに吉、衣類の仕立ては凶といわれています。

黒日

黒日(くろび)は、暦の下段に記されていた凶日の一つで受死日ともいいます。黒日は、葬儀をのぞき全てのことに凶といわれています。

小土

大土(おおづち)・小土(こづち)は、暦に記されていた選日の一つです。大土と小土の期間は、種まきや穴掘りなど土いじりを避ける日といわれています。

暦と歳時記

記事URLをコピーしました