1897年(明治30年)9月16日の暦|KOYOMI NOTE

1897年(明治30年)9月16日の暦

koyominote

1897年9月16日(木曜日)の日めくりカレンダー。季節や行事、吉日、干支などを紹介。

1897年9月16日(木)

元号
明治30年
月相
旧暦
旧暦 8月20日

1897年9月16日の吉凶

十二直
さだん
二十八宿
斗宿としゅく
二十七宿
参宿しんしゅく

1897年9月16日の干支

年の十二支
酉年とりどし
年の干支
丁酉ひのととり
月の十二支
戌の月いぬのつき
月の干支
庚戌かのえいぬ
日の十二支
丑の日うしのひ
日の干支
丁丑ひのとうし

1897年9月のカレンダー

こよみの豆知識

鶺鴒鳴

鶺鴒鳴(せきれいなく)は七十二候のひとつで、小川や湖沼などの水辺で、鶺鴒(せきれい)が鳴きはじめる季節です。

先負

先負(せんぷ)は六曜の一つで「せんまけ」「さきまけ」とも読みます。先負の日は、争いごとを避けて平穏にするのが良いといわれています。

定(さだん)は十二直の一つで、物事が定まるという意味があります。定の日は、婚礼・引っ越し・家の建築・売買には吉、旅行・訴訟には凶といわれています。

斗宿

斗宿(としゅく)は二十八宿の一つで、和名では「ひきつぼし」と呼ばれます。斗宿の日は、土掘り・家の建築は吉といわれています。

大明日

大明日(だいみょうにち)は、暦の下段に記されていた吉日の一つです。大明日は、家の建築・旅行・引っ越しなどに吉といわれています。

神吉日

神吉日(かみよしにち)は、暦の下段に記されていた吉日の一つです。神吉日は、神社への参拝など神事に関することに吉といわれています。

母倉日

母倉日(ぼそうにち)は、暦の下段に記されていた吉日の一つです。母倉日は、家の建築などに吉、特に婚礼には大吉といわれています。

暦と歳時記

記事URLをコピーしました