1893年(明治26年)2月27日の暦

koyominote

1893年2月27日(月曜日)の日めくりカレンダー。季節や行事、吉日、干支などを紹介。

1893年2月27日(月)

元号
明治26年
月相
旧暦
旧暦 1月11日

1893年2月27日の吉凶

十二直
とる
二十七宿
鬼宿きしゅく

1893年2月27日の干支

年の十二支
巳年みどし
年の干支
癸巳みずのとみ
月の十二支
卯の月うのつき
月の干支
乙卯きのとう
日の十二支
未の日ひつじのひ
日の干支
乙未きのとひつじ

1893年2月のカレンダー

こよみの豆知識

霞始靆

霞始靆(かすみはじめてたなびく)は七十二候のひとつで、春霞がたなびきはじめる季節です。

大安

大安(たいあん)は六曜の一つで「だいあん」とも読みます。大安の日は、何をするにも良い日で、特に婚礼に良いといわれています。

執(とる)は十二直の一つで、執り行うという意味があります。執の日は、婚礼・家の建築・種まきなどに吉、金銭の支払いは凶といわれています。

張宿

張宿(ちょうしゅく)は二十八宿の一つで、和名では「ちりこぼし」と呼ばれます。張宿の日は、旅行・婚礼・就職などに吉、種まき・養蚕には大きな利益があるといわれています。

不成就日

不成就日(ふじょうじゅにち)は選日の一つで、何事も成就しない日といわれています。

大明日

大明日(だいみょうにち)は、暦の下段に記されていた吉日の一つです。大明日は、家の建築・旅行・引っ越しなどに吉といわれています。

天一天上

天一天上(てんいちてんじょう)は、暦に記されていた選日の一つです。天一天上の期間は、方角の神である天一神が地上を離れるので、方角を気にせず出かけて良いといわれています。

暦と歳時記

記事URLをコピーしました