1892年(明治25年)8月4日の暦

koyominote

1892年8月4日(木曜日)の日めくりカレンダー。季節や行事、吉日、干支などを紹介。

1892年8月4日(木)

元号
明治25年
月相
雑節
土用どよう
旧暦
旧暦 閏6月12日

1892年8月4日の吉凶

十二直
おさん
二十七宿
尾宿びしゅく

1892年8月4日の干支

年の十二支
辰年たつどし
年の干支
壬辰みずのえたつ
月の十二支
酉の月とりのつき
月の干支
己酉つちのととり
日の十二支
辰の日たつのひ
日の干支
戊辰つちのえたつ

1892年8月のカレンダー

こよみの豆知識

大雨時行

大雨時行(たいうときどきにふる)は七十二候のひとつで、夕立が降る季節です。

大安

大安(たいあん)は六曜の一つで「だいあん」とも読みます。大安の日は、何をするにも良い日で、特に婚礼に良いといわれています。

納(おさん)は十二直の一つで、物事を納めるという意味があります。納の日は、買い物・収穫・家の建築・引っ越しなどに吉、婚礼・お見合いには凶といわれています。

奎宿

奎宿(けいしゅく)は二十八宿の一つで、和名では「とかきぼし」と呼ばれます。奎宿の日は、婚礼・旅行・棟上げなど、全てのことに大吉といわれています。

天恩日

天恩日(てんおんにち)は、暦の下段に記されていた吉日の一つです。天恩日は、婚礼などおめでたいことに大吉といわれています。

暦と歳時記

記事URLをコピーしました